<来 歴>
近江国(現滋賀県高島市)に生まれる。はじめ医者を職業としたがやがて山崎闇斎に師事し、後世、闇斎門下の俊英3人、すなわち崎門三傑の一人に数えられる。後年に至って、闇斎の垂加神道の説に従わなかったために疎遠となった。闇斎の死後は、神道にも興味を示すようになり、闇斎の所説を継述するに至った。門下に、若林強斎(守中霊社)・山本復斎(守境霊社)等がいる。その尊王斥覇論は徹底しており、関東の地に立ち入ることはなく、終生、諸侯の招聘を拒み在野にあった。
主著『靖献遺言』(せいけんいげん)は、1684年から1687年にかけて書かれた。屈原、諸葛孔明、陶潜、顔真卿、文天祥、謝枋得、劉因及び方孝孺の8名の評伝の形を取っており、幕末のいわゆる志士たちに大きな影響を与えた。
浅見絅斎先生肖像
・生い立ち
浅見絅斎先生は、名は安正、字名を重次郎、号を絅斎という。
江戸時代のはじめ、承応元年(1652年) 8月13日新旭町太田の浅見道斎の次男に生まれた。幼い時から大志を抱き、学問を好んだので、父の道斎は、兄の道哲と共に医学を学ばせていた。
そして、立派な名のある人にするために、当時の優れた先生や、大家とこの二人を交わらせ、そのための費用は少しも惜しまなかった。しかし、なかなか意にかなう師の出会えなかったが、たまたま
山崎闇斎に会い、この人こそ長い間待ち望んだ師であると感激し、
心から敬服し、学問の道に努力を傾注することとなった。
・人となり
崎門で勉学を学んだ絅斎は、やがて錦陌講堂(キンパクコウドウ)
絅斎の家(錦小路高倉西入ル)で弟子を教えた。その教育は、師の闇斎と同じく厳格そのものであった。また、自分に対しても極めて厳しく、出世栄達を求めることはしなかった。
つまり、幕府や大名に仕え俸禄をもらうことをせず、従って生活は大変貧しく、いわゆる清貧に甘んじた。
ある年のこと、どうしても年の瀬がが越せないまでに立ち入ったので、門下の若林強斎が見るに見かねて、母が縫って送ってくれた正月衣を金にかえて、絅斎の正月費用にと差し上げた。
また、なけなしのお金で餅を買って絅斎に届けるとなど、本人により門弟は気をもむ始末で、絅斎は「お前はまだ餅を買う位の余計なお金があるからまだましだ。」と言いながら、さも旨そうに餅を食べたという。
このように、赤貧の中でも学問に心血を注いだ強い意志がうかがわれる。
錦陌構造想像図
大丸京都店裏側にあった
山崎闇斎肖像
若林強斎肖像
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から