由緒略記

西 暦 年 号

ことがら

790年頃 延暦       

大伴氏の祖神「天押日命」を祀る     

810年 弘仁元年

大伴福美麿、河行紀が建立

810年 弘仁元年

久米一族が来月社(若宮神社)を蒲生に奉祀

1264年 文永元年

本殿改築

1424年 応永31年

北野天満宮の令旨によって菅原道真公を勧請

1400年代  

石像灯籠など寄進される

1504年~ 永正年中

新庄城将浅見対馬守から太刀一振寄進

1544年 天文13年 

新庄城多胡新兵衛らから鰐口壱寄進

1595 年            文禄4年

栗太郡青地城主一弘より社領拾貫文寄進

1660年頃 承応年間

皇女林丘寺栄内親王より「天満宮」の揮毫下賜

1702年 元禄15年

菅公八百年万灯祭

 1718年 享保3年

本殿、境内末社・四社を改築

1719年 享保4年

本殿建立

 1732年 享保17年 拝殿改築 (現在の社殿)
1829年 文政12年

菅公神忌九百年祭齋行

坂江吉右衛門、杉浦三郎兵衛より絵巻殿一棟

神馬絵馬一面奉納

 1852年 嘉永5年 神忌九百五十年祭齋行本殿、拝殿間渡廊下建設
1867年 明治元年 「天満宮」の名称を「大田神社」旧称に復する
1875年 明治9年 村社に指定される
1884年 明治18年 若宮神社を本社に合祀する
1902年 明治35年

菅公神忌千年祭万灯祭を齋行する

「東風会」と称し会長に祭神後裔東坊城徳長

小松官彰人新王「大田神社」の御染筆を下賜せらる

(鳥居の額の文字) 祭器庫土蔵一棟を新築

1915年 大正4年 大鳥居を石像明神鳥居の改む
1923年 大正12年 菅公御鎮座五百年祭執行
1929年 昭和4年 社務所を新築
1952年 昭和27年

菅公神忌千五十年祭万灯祭を齋行する

末社皇大神宮社改築、 神饌所新築

1964年 昭和39年 大田護国社創建
1975年 昭和50年 菅公御鎮座五百五十年祭齋行する  社務所を改造
1977年 昭和52年 神忌千七十五年祭半万灯祭齋行する
1987年 昭和62年 「女神像」、「菅公座像」、新旭指定文化財に指定される
1990年 平成2年

子供神輿奉納

2000年 平成12年 本殿銅板葺  絵馬堂改修 白太夫社等新装
2001年 平成13年 国立博物館等主催の「天神様の美術展」に当社の「僧形天神座像」を出品
2002年 平成14年 菅公神忌千百年祭万灯祭齋行する
2011年 平成23年 本殿が滋賀県有形文化財に指定される
2019年 令和元年

神輿倉庫・大田護国社修復 (台風21号被害による)

2023年 令和5年

子ども神輿実行員会を設立、コロナ禍により4年ぶりにに御神輿お渡りを復活